「底」の部首・画数・読み方・熟語・四字熟語・ことわざ
スポンサードリンク
「底」を含む熟語
「井底(せいてい)」 「澗底(かんてい)」 「湖底(こてい)」 「底翳(そこひ)」 「筐底(きょうてい)」 「篋底(きょうてい)」 「徹底(てってい)」 「到底(とうてい)」 「底鱈(そこだら)」 「淵底(えんてい)」
「底」を含む四字熟語
「井底之蛙(せいていのあ)」「一韻到底(いちいんとうてい)」「海底撈月(かいていろうげつ)」「海底撈針(かいていろうしん)」「釜底抽薪(ふていちゅうしん)」「周知徹底(しゅうちてってい)」「大悟徹底(たいごてってい)」「追根究底(ついこんきゅうてい)」「追根尋底(ついこんじんてい)」「追根問底(ついこんもんてい)」「方底円蓋(ほうていえんがい)」「流星光底(りゅうせいこうてい)」
「底」を含むことわざ
「大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)」
「財布の底と心の底は人に見せるな(さいふのそことこころのそこはひとにみせるな)」
「井底の蛙(せいていのあ)」
「底に底あり(そこにそこあり)」
「底もあり蓋もあり(そこもありふたもあり)」
「玉の杯、底なきが如し(たまのさかずき、そこなきがごとし)」
「奈落の底(ならくのそこ)」
漢字検索