「恵」の部首・画数・読み方・熟語・四字熟語・ことわざ
スポンサードリンク
区分 |
JIS第1水準 常用漢字 |
---|---|
漢検の級 | 4級 |
部首 | 心 忄 こころ・りっしんべん・したごころ |
画数 | 10画 |
音訓読み |
|
「恵」を含む熟語
「恩恵(おんけい)」 「恵愛(けいあい)」 「恵雨(けいう)」 「恵顧(けいこ)」 「恵賜(けいし)」 「恵贈(けいぞう)」 「恵存(けいそん)」 「恵沢(けいたく)」 「恵展(けいてん)」 「恵投(けいとう)」 「恵那(えな)」 「恵比寿(えびす)」 「恵比須(えびす)」 「恵撫(けいぶ)」 「恵風(けいふう)」 「恵方(えほう)」 「恵与(けいよ)」 「玄恵(げんえ)」 「互恵(ごけい)」 「施恵(しけい)」 「慈恵(じけい)」 「仁恵(じんけい)」 「知恵(ちえ)」 「天恵(てんけい)」 「特恵(とっけい)」 「庇恵(ひけい)」
「恵」を含む四字熟語
「秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)」「文殊知恵(もんじゅのちえ)」
「恵」を含むことわざ
「大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)」
「女の知恵は鼻の先(おんなのちえははなのさき)」
「経験は知恵の父記憶の母(けいけんはちえのちちきおくのはは)」
「後悔は知恵の緒(こうかいはちえのいとぐち)」
「小男の総身の知恵も知れたもの(こおとこのそうみのちえもしれたもの)」
「猿知恵(さるぢえ)」
「三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)」
「自慢は知恵の行き止まり(じまんはちえのいきどまり)」
「知恵多ければ憤り多し(ちえおおければいきどおりおおし)」
「知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)」
「知恵ない神に知恵付ける(ちえないかみにちえつける)」
「知恵の鏡も曇る(ちえのかがみもくもる)」
「知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)」
「知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)」
「文殊も知恵のこぼれ(もんじゅもちえのこぼれ)」
漢字検索