「語」の部首・画数・読み方・熟語・四字熟語・ことわざ
スポンサードリンク
「語」を含む熟語
「隠語(いんご)」 「韻語(いんご)」 「英語(えいご)」 「歓語(かんご)」 「季語(きご)」 「偶語(ぐうご)」 「言語(げんご)」 「語意(ごい)」 「語音(ごおん)」 「語学(ごがく)」 「語誌(ごし)」 「語部(かたりべ)」 「語彙(ごい)」 「私語(ささめごと)」 「熟語(じゅくご)」 「述語(じゅつご)」 「畳語(じょうご)」 「套語(とうご)」 「謎語(めいご)」 「訳語(おさ)」 「喃語(なんご)」 「囈語(げいご)」 「梵語(ぼんご)」 「綺語(きご)」 「蜚語(ひご)」 「訛語(かご)」 「譫語(せんご)」 「讖語(しんご)」 「鄙語(ひご)」 「冗語(じょうご)」 「剰語(じょうご)」 「隻語(せきご)」 「俗語(ぞくご)」 「逐語(ちくご)」 「釣語(ちょうご)」 「倒語(とうご)」 「語派(ごは)」 「蛮語(ばんご)」 「附語(ふご)」 「漫語(まんご)」 「蜜語(みつご)」 「妄語(ぼうご)」 「妄語(もうご)」 「律語(りつご)」 「傲語(ごうご)」 「鶯語(おうご)」 「吃語(きつご)」 「巷語(こうご)」 「蘭語(らんご)」 「倭語(わご)」 「俚語(りご)」
「語」を含む四字熟語
「解語之花(かいごのはな)」「街談巷語(がいだんこうご)」「甘言蜜語(かんげんみつご)」「狂言綺語(きょうげんきご)」「言語道断(ごんごどうだん)」「砂中偶語(さちゅうのぐうご)」「尋言逐語(じんごんちくご)」「斉東野語(せいとうやご)」「千言万語(せんげんばんご)」「造言蜚語(ぞうげんひご)」「大言壮語(たいげんそうご)」「鳥語花香(ちょうごかこう)」「甜言蜜語(てんげんみつご)」「不言不語(ふげんふご)」「風言風語(ふうげんふうご)」「平談俗語(へいだんぞくご)」「片言隻語(へんげんせきご)」「放語漫言(ほうごまんげん)」「漫言放語(まんげんほうご)」「流言蜚語(りゅうげんひご)」「和顔愛語(わがんあいご)」
「語」を含むことわざ
「犬に論語(いぬにろんご)」
「歌物語の歌忘れ(うたものがたりのうたわすれ)」
「解語の花(かいごのはな)」
「怪力乱神を語らず(かいりょくらんしんをかたらず)」
「語るに落ちる(かたるにおちる)」
「知らぬ京物語(しらぬきょうものがたり)」
「問うに落ちずに語るに落ちる(とうにおちずにかたるにおちる)」
「敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)」
「見ぬ京の物語(みぬきょうのものがたり)」
「論語読みの論語知らず(ろんごよみのろんごしらず)」
「若い時旅をせねば老いての物語がない(わかいときたびをせねばおいてのものがたりがない)」
漢字検索