1. 漢字辞典 >
  2. 七の情報

「七」の読み方・部首・画数・熟語・四字熟語・ことわざ

スポンサードリンク

区分 JIS第1水準
常用漢字
名前に使える漢字
習う学年 小学校一年生
漢検の級 10級
部首
いち
画数 2画
音読み
  • シチ
  • シツ △
訓読み
  • なな
  • なな(つ)
  • なの

「七」を含む言葉

「七難(しちなん)」「七曜(しちよう)」「七竅(しちきょう)」「久七(きゅうしち)」「忠七(ちゅうしち)」「文七(ぶんしち)」「累七(るいしち)」「七音(しちいん)」「七音(しちおん)」「七覚(しちかく)」「七去(しちきょ)」「七経(しちけい)」「七賢(しちけん)」「七言(しちごん)」「七座(しちざ)」「七彩(しちさい)」「七三(しちさん)」「七子(しちし)」「七衆(しちしゅ)」「七種(しちしゅ)」「七重(しちじゅう)」「七出(しちしゅつ)」「七書(しちしょ)」「七生(しちしょう)」「七条(しちじょう)」「七情(しちじょう)」「七色(しちしょく)」「七声(しちせい)」「七星(しちせい)」「七夕(しちせき)」「七赤(しちせき)」「七絶(しちぜつ)」「七祖(しちそ)」「七僧(しちそう)」「七大(しちだい)」「七珍(しちちん)」「七島(しちとう)」「七等(しちとう)」「七頭(しちとう)」「七堂(しちどう)」「七道(しちどう)」「七徳(しちとく)」「七弁(しちべん)」「七宝(しちほう)」「七輪(しちりん)」「七厘(しちりん)」「七珍(しっちん)」「七夕(たなばた)」「七種(ななくさ)」「七草(ななくさ)」「七癖(ななくせ)」「七子(ななこ)」「七瀬(ななせ)」「七半(ななはん)」「七光(ななひかり)」「七節(ななふし)」「七夜(ななよ)」「七曲(ななわた)」「七寸(みずつき)」「七律(しちりつ)」「七光(り)(ななひかり)」「七曲(が)り(ななまがり)」「秋の七草(あきのななくさ)」「一七日(いちしちにち)」「御七夜(おしちや)」「五七調(ごしちちょう)」「五七日(ごしちにち)」「三七日(さんしちにち)」「七回忌(しちかいき)」「七五三(しちごさん)」「七五調(しちごちょう)」「七七日(しちしちにち)」「七転八起(しちてんはっき)」「七転八倒(しちてんばっとう)」「七転八倒(しってんばっとう)」「七堂伽藍(しちどうがらん)」「七福神(しちふくじん)」「七分づき(しちぶづき)」「七分搗(しちぶづき)」「七味(しちみ)」「七面鳥(しちめんちょう)」「七面倒(しちめんどう)」「七夜(しちや)」「七里結界(しちりけっかい)」「七里結界(しちりけっぱい)」「七宝(しっぽう)」「七五三飾(しめかざり)」「七五三縄(しめなわ)」「十七文字(じゅうしちもじ)」「初七日(しょなのか)」「初七日(しょしちにち)」「初七日(しょなぬか)」「無くて七癖(なくてななくせ)」「七(なな)」「七(しち)」「七色(なないろ)」「七重(ななえ)」「七竈(ななかまど)」「七転び八起き(ななころびやおき)」「七つ(ななつ)」「七とこ借り(ななとこがり)」「七所借り(ななとこがり)」「七七日(なななのか)」「七七日(なななぬか)」「七光り(ななひかり)」「七曲がり(ななまがり)」「七曲り(ななまがり)」「七日(なのか)」「七日(なぬか)」「人三化七(にんさんばけしち)」「十七日(ひとなのか)」「十七日(ひとなぬか)」「二七日(ふたなのか)」「二七日(ふたなぬか)」「三七日(みなのか)」「三七日(みなぬか)」「七月(しちがつ)」「七変化(しちへんげ)」

「七」を含む四字熟語

「七嘴八舌(しちしはちぜつ)」「七十古稀(しちじゅうこき)」「七転八起(しちてんはっき)」「七堂伽藍(しちどうがらん)」「七難九厄(しちなんくやく)」「七難八苦(しちなんはっく)」「七歩之才(しちほのさい)」「七歩八叉(しちほはっさ)」「七里結界(しちりけっかい)」「七里結界(しちりけっぱい)」「七珍万宝(しっちんまんぽう)」「七珍万宝(しっちんまんぼう)」「七五三縄(しめなわ)」「竹林七賢(ちくりんしちけん)」「竹林七賢(ちくりんのしちけん)」「七顛八倒(しちてんばっとう)」「七顛八倒(しってんばっとう)」「七顛八倒(しちてんはっとう)」「七転八倒(しちてんばっとう)」「七転八倒(しってんばっとう)」「七転八倒(しちてんはっとう)」「七擒七縦(しちきんしちしょう)」「七種菜羹(しちしゅのさいこう)」「七縦七擒(しちしょうしちきん)」「一死七生(いっししちしょう)」「三汁七菜(さんじゅうしちさい)」「倚馬七紙(いばしちし)」「北斗七星(ほくとしちせい)」「七生報国(しちしょうほうこく)」「人三化七(にんさんばけしち)」

「七」を含むことわざ

「兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)」
「木七竹八塀十郎(きしちたけはちへいじゅうろう)」
「赤子のうちは七国七里の者に似る(あかごのうちはななくにななさとのものににる)」
「浮き沈み七度(うきしずみななたび)」
「浮世は衣装七分(うきよはいしょうしちぶ)」
「色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)」
「花七日(はななぬか)」
「親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)」
「朝茶は七里帰っても飲め(あさちゃはしちりかえってものめ)」
「金の光は七光(かねのひかりはななひかり)」
「八細工、七貧乏(はちざいく、しちびんぼう)」
「猫を殺せば七代祟る(ねこをころせばしちだいたたる)」
「悋気は女の七つ道具(りんきはおんなのななつどうぐ)」
「人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)」
「人の七難より我が十難(ひとのしちなんよりわがじゅうなん)」
「親の十七、子は知らぬ(おやのじゅうしち、こはしらぬ)」
「世の中は年中三月常月夜、嬶十七俺二十、負わず借らずに子三人(よのなかはねんじゅうさんがつじょうつきよ、かかあじゅうしちおれはたち、おわずからずにこさんにん)」
「三つ叱って五つほめ、七つ教えて子は育つ(みっつしかっていつつほめ、ななつおしえてこはそだつ)」
「七尺去って師の影を踏まず(しちしゃくさってしのかげをふまず)」
「伊勢へ七旅、熊野へ三度(いせへななたび、くまのへみたび)」
「男は敷居を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)」
「狐七化け、狸は八化け(きつねななばけ、たぬきはやばけ)」
「敷居を跨げば七人の敵あり(しきいをまたげばしちにんのてきあり)」
「男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)」
「四十過ぎての道楽と七つ下がって降る雨は止みそうで止まぬ(しじゅうすぎてのどうらくとななつさがってふるあめはやみそうでやまぬ)」
「七細工八貧乏(しちざいくはちびんぼう)」
「七十五日は金の手洗い(しちじゅうごにちはかねのてあらい)」
「七度探して人を疑え(しちどさがしてひとをうたがえ)」
「七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとをうたがえ)」
「七年の病に三年の艾を求む(しちねんのやまいにさんねんのもぐさをもとむ)」
「七歩の才(しちほのさい)」
「十七八は藪力(じゅうしちはちはやぶぢから)」
「姑の十七、見た者ない(しゅうとめのじゅうしち、みたものない)」
「人生七十、古来稀なり(じんせいしちじゅう、こらいまれなり)」
「葬礼九つ酒七つ(そうれいここのつさけななつ)」
「男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)」
「竹林の七賢(ちくりんのしちけん)」
「なくて七癖、あって四十八癖(なくてななくせ、あってしじゅうはっくせ)」
「七重の膝を八重に折る(ななえのひざをやえにおる)」
「七転び八起き(ななころびやおき)」
「七下がり七上がり(ななさがりななあがり)」
「七つ下がりの雨と四十過ぎての道楽はやまぬ(ななつさがりのあめとしじゅうすぎてのどうらくはやまぬ)」
「七つ七里憎まれる(ななつななさとにくまれる)」
「七尋の島に八尋の船を隠す(ななひろのしまにやひろのふねをかくす)」
「七日通る漆も手に取らねばかぶれぬ(なぬかとおるうるしもてにとらねばかぶれぬ)」
「初物七十五日(はつものしちじゅうごにち)」
「人に七癖、我が身に八癖(ひとにななくせ、わがみにやくせ)」
「火元は七代祟る(ひもとはしちだいたたる)」
「百歳の童、七歳の翁(ひゃくさいのわらべ、しちさいのおきな)」

漢字検索

漢字辞典TOP

五十音別一覧

   
       

画数別一覧

1画 2画 3画
4画 5画 6画
7画 8画 9画
10画 11画 12画
13画 14画 15画
16画 17画 18画
19画 20画 21画
22画 23画 24画
25画 26画 27画
28画 29画 30画
31画 32画 33画
34画 35画 36画

漢検の級別一覧

1級 準1 2級
準2 3級 4級
5級 6級 7級
8級 9級 10級

学年別一覧

その他の一覧

サイト情報

表示:スマートフォンパソコン

掲載情報の誤りなどにお気づきの際はお問い合わせよりご連絡をお願いいたします。

私的使用及び引用の範囲を超えての情報利用は禁止です。

Copyright (c) 2014-2024 漢字辞典 All right reserved


Warning: file_put_contents(../kanji/kanji815.html): failed to open stream: No such file or directory in /home/menkyoonline/kanjijoho.com/public_html/php/kanji_page.php on line 328