「人」の読み方・部首・画数・熟語・四字熟語・ことわざ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

区分 JIS第1水準
常用漢字
名前に使える漢字
習う学年 小学校一年生
漢検の級 10級
部首 人 亻
ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね
画数 2画
音読み
  • ジン
  • ニン
訓読み
  • ひと

「人」を含む言葉

「偉人(いじん)」「猿人(えんじん)」「寡人(かじん)」「華人(かじん)」「海人(あま)」「韓人(からびと)」「京人(きょうびと)」「軍人(いくさびと)」「傑人(けつじん)」「堅人(かたじん)」「玄人(くろうと)」「個人(こじん)」「貢人(こうじん)」「済人(さいにん)」「氏人(うじびと)」「淑人(しゅくじん)」「商人(あきんど)」「人為(じんい)」「人員(じんいん)」「人魂(ひとだま)」「人寰(じんかん)」「属人(ぞくじん)」「誰人(たれびと)」「隼人(はやひと)」「庖人(ほうじん)」「僊人(せんにん)」「咎人(とがにん)」「嬖人(へいじん)」「畸人(きじん)」「稠人(ちゅうじん)」「閹人(えんじん)」「人爵(じんしゃく)」「狩人(かりうど)」「狩人(かりゅうど)」「住人(じゅうにん)」「庶人(しょじん)」「庶人(しょにん)」「舌人(ぜつじん)」「全人(ぜんじん)」「全人(まとうど)」「騒人(そうじん)」「俗人(ぞくじん)」「跳人(はねと)」「釣人(ちょうじん)」「哲人(てつじん)」「陶人(すえひと)」「陶人(とうじん)」「俳人(はいじん)」「媒人(なこうど)」「犯人(はんにん)」「犯人(ぼんにん)」「蛮人(ばんじん)」「人膚(ひとはだ)」「猟人(かりゅうど)」「猟人(さつひと)」「猟人(りょうじん)」「人倫(じんりん)」「隣人(りんじん)」「姦人(かんじん)」「兇人(きょうじん)」「狗人(いぬひと)」「吾人(ごじん)」「人垢(ひとあか)」「鷹人(たかびと)」「只人(ただうど)」「只人(ただびと)」「汝人(なびと)」「隼人(はやと)」「傭人(ようにん)」「蘭人(らんじん)」「伶人(れいじん)」「魯人(ろじん)」「和人(わじん)」「八方美人(はっぽうびじん)」「愛人(あいじん)」「商人(あきゅうど)」「悪人(あくにん)」「遊び人(あそびにん)」「姉様人形(あねさまにんぎょう)」「あの人(あのひと)」「操り人形(あやつりにんぎょう)」「現人神(あらひとがみ)」「主人(あるじ)」「好い人(いいひと)」「異人(いじん)」「一個人(いちこじん)」「一人(いちにん)」「一人称(いちにんしょう)」「一人前(いちにんまえ)」「一人前(ひとりまえ)」「一個人(いっこじん)」「請人(うけにん)」「請け人(うけにん)」「受け人(うけにん)」「大人(うし)」「歌人(うたびと)」「宇宙人(うちゅうじん)」「雲上人(うんじょうびと)」「大人数(おおにんずう)」「落人(おちゅうど)」「落人(おちうど)」「良人(おっと)」「大人(おとな)」「大人買い(おとながい)」「大人気ない(おとなげない)」「大人しい(おとなしい)」「大人びる(おとなびる)」「お人好し(おひとよし)」「恩人(おんじん)」「怪人(かいじん)」「外人(がいじん)」「海人草(かいにんそう)」「掛かり人(かかりうど)」「掛かり人(かかりゅうど)」「掛り人(かかりうど)」「掛り人(かかりゅうど)」「各人(かくじん)」「楽人(がくじん)」「佳人(かじん)」「家人(かじん)」「歌人(かじん)」「画人(がじん)」「活人画(かつじんが)」「活人剣(かつじんけん)」「猟人(かりうど)」「閑人(かんじん)」「漢人(かんじん)」「願人(がんにん)」「菊人形(きくにんぎょう)」「奇人(きじん)」「貴人(きじん)」「義人(ぎじん)」「擬人(ぎじん)」「貴婦人(きふじん)」「木目込み人形(きめこみにんぎょう)」「木目込人形(きめこみにんぎょう)」「客人(きゃくじん)」「旧人(きゅうじん)」「求人(きゅうじん)」「狂人(きょうじん)」「行人偏(ぎょうにんべん)」「巨人(きょじん)」「吟遊詩人(ぎんゆうしじん)」「偶人(ぐうじん)」「愚人(ぐじん)」「国人(くにびと)」「虞美人草(ぐびじんそう)」「蔵人(くらうど)」「蔵人(くらんど)」「玄人(くろと)」「軍人(ぐんじん)」「敬天愛人(けいてんあいじん)」「芸人(げいにん)」「けが人(けがにん)」「怪我人(けがにん)」「下手人(げしゅにん)」「毛唐人(けとうじん)」「賢人(けんじん)」「原人(げんじん)」「県人会(けんじんかい)」「賢夫人(けんぷじん)」「恋人(こいびと)」「公人(こうじん)」「行人(こうじん)」「後人(こうじん)」「好人物(こうじんぶつ)」「公法人(こうほうじん)」「極重悪人(ごくじゅうあくにん)」「国人(こくじん)」「黒人(こくじん)」「国選弁護人(こくせんべんごにん)」「御家人(ごけにん)」「古人(こじん)」「故人(こじん)」「小舎人(こどねり)」「五人組(ごにんぐみ)」「小人数(こにんずう)」「小人数(こにんず)」「五人ばやし(ごにんばやし)」「五人囃子(ごにんばやし)」「小人(こびと)」「小役人(こやくにん)」「御寮人(ごりょうにん)」「今人(こんじん)」「才人(さいじん)」「罪人(ざいにん)」「防人(さきもり)」「先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)」「差出人(さしだしにん)」「殺人(さつじん)」「里人(さとびと)」「山人(さんじん)」「散人(さんじん)」「三人(さんにん)」「三人(みたり)」「三人称(さんにんしょう)」「三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)」「産婦人科(さんふじんか)」「士人(しじん)」「至人(しじん)」「私人(しじん)」「詩人(しじん)」「時人(じじん)」「死人(しにん)」「死人(しびと)」「私法人(しほうじん)」「囚人(しゅうじん)」「衆人(しゅうじん)」「十人(じゅうにん)」「主人(しゅじん)」「寿老人(じゅろうじん)」「常人(じょうじん)」「情人(じょうじん)」「小人物(しょうじんぶつ)」「上人(しょうにん)」「商人(しょうにん)」「証人(しょうにん)」「聖人(しょうにん)」「蜀山人(しょくさんじん)」「食人種(しょくじんしゅ)」「職人(しょくにん)」「諸人(しょにん)」「知り人(しりびと)」「素人(しろうと)」「人煙(じんえん)」「人烟(じんえん)」「人家(じんか)」「人界(じんかい)」「人外(じんがい)」「人外(にんがい)」「人海戦術(じんかいせんじゅつ)」「人格(じんかく)」「人君(じんくん)」「人傑(じんけつ)」「人件(じんけん)」「人絹(じんけん)」「人権(じんけん)」「人後(じんご)」「人語(じんご)」「人口(じんこう)」「人工(じんこう)」「人骨(じんこつ)」「人国記(じんこっき)」「人国記(じんこくき)」「人災(じんさい)」「人材(じんざい)」「人士(じんし)」「人事(じんじ)」「人種(じんしゅ)」「人寿(じんじゅ)」「人証(じんしょう)」「神人(しんじん)」「真人(しんじん)」「新人(しんじん)」「人心(じんしん)」「人臣(じんしん)」「人身(じんしん)」「仁人(じんじん)」「新人類(しんじんるい)」「人世(じんせい)」「人生(じんせい)」「人性(じんせい)」「人跡(じんせき)」「人選(じんせん)」「人前結婚(じんぜんけっこん)」「人造(じんぞう)」「人体(じんたい)」「人台(じんだい)」「人代名詞(じんだいめいし)」「人知(じんち)」「人智(じんち)」「人畜(じんちく)」「人定質問(じんていしつもん)」「人定尋問(じんていじんもん)」「人的(じんてき)」「人頭(じんとう)」「人道(じんどう)」「人徳(じんとく)」「人徳(にんとく)」「人肉(じんにく)」「人馬(じんば)」「人品(じんぴん)」「人物(じんぶつ)」「人文(じんぶん)」「人文(じんもん)」「人糞(じんぷん)」「人望(じんぼう)」「人本主義(じんぽんしゅぎ)」「人脈(じんみゃく)」「人民(じんみん)」「人名(じんめい)」「人命(じんめい)」「人面(じんめん)」「人面獣心(じんめんじゅうしん)」「人面獣心(にんめんじゅうしん)」「人目(じんもく)」「人力(じんりき)」「人力(じんりょく)」「人類(じんるい)」「粋人(すいじん)」「助っ人(すけっと)」「素浪人(すろうにん)」「成人(せいじん)」「西人(せいじん)」「聖人(せいじん)」「世人(せじん)」「先人(せんじん)」「前人(ぜんじん)」「仙人(せんにん)」「善人(ぜんにん)」「千人針(せんにんばり)」「千人力(せんにんりき)」「属人主義(ぞくじんしゅぎ)」「訴人(そにん)」「側用人(そばようにん)」「そま人(そまびと)」「杣人(そまびと)」「大人(たいじん)」「大人(だいにん)」「対人(たいじん)」「大人物(だいじんぶつ)」「代人(だいにん)」「尋ね人(たずねびと)」「ただ人(ただびと)」「徒人(ただびと)」「直人(ただびと)」「達人(たつじん)」「他人(たにん)」「多人数(たにんずう)」「多人数(たにんず)」「旅商人(たびあきゅうど)」「旅商人(たびあきんど)」「旅芸人(たびげいにん)」「旅人(たびにん)」「旅人(たびびと)」「知人(ちじん)」「痴人(ちじん)」「茶人(ちゃじん)」「中人(ちゅうにん)」「鳥人(ちょうじん)」「超人(ちょうじん)」「町人(ちょうにん)」「張本人(ちょうほんにん)」「通人(つうじん)」「付き人(つきびと)」「付人(つきびと)」「付け人(つけびと)」「辻芸人(つじげいにん)」「美人局(つつもたせ)」「勤め人(つとめにん)」「罪人(つみびと)」「鉄人(てつじん)」「天人(てんじん)」「天地人(てんちじん)」「天人(てんにん)」「田夫野人(でんぷやじん)」「党人(とうじん)」「唐人(とうじん)」「同人(どうじん)」「道人(どうじん)」「当人(とうにん)」「同人(どうにん)」「とが人(とがにん)」「科人(とがにん)」「徳人(とくじん)」「都人(とじん)」「土人(どじん)」「都人士(とじんし)」「供人(ともびと)」「とらわれ人(とらわれびと)」「囚われ人(とらわれびと)」「亡き人(なきひと)」「仲人(なこうど)」「仲人(なかひと)」「仲人(ちゅうにん)」「仲人口(なこうどぐち)」「何人(なにびと)」「何人(なんぴと)」「二人三脚(ににんさんきゃく)」「二人称(ににんしょう)」「女蔵人(にょくろうど)」「女人(にょにん)」「人界(にんかい)」「人気(にんき)」「人気(じんき)」「人魚(にんぎょ)」「人形(にんぎょう)」「人間(にんげん)」「人間(じんかん)」「人三化七(にんさんばけしち)」「人称(にんしょう)」「人証(にんしょう)」「人情(にんじょう)」「人参(にんじん)」「人数(にんずう)」「人数(にんず)」「人相(にんそう)」「人足(にんそく)」「人畜生(にんちくしょう)」「人中(にんちゅう)」「人体(にんてい)」「人頭税(にんとうぜい)」「人繞(にんにょう)」「人人(にんにん)」「人皇(にんのう)」「人皇(じんのう)」「人非人(にんぴにん)」「人夫(にんぷ)」「人別(にんべつ)」「人偏(にんべん)」「盗人(ぬすびと)」「盗人(ぬすっと)」「佞人(ねいじん)」「延べ人員(のべじんいん)」「延人員(のべじんいん)」「廃人(はいじん)」「癈人(はいじん)」「売人(ばいにん)」「白人(はくじん)」「白人種(はくじんしゅ)」「花盗人(はなぬすびと)」「蕃人(はんじん)」「万人(ばんにん)」「万人(まんにん)」「万人(ばんじん)」「蛮人(ばんにん)」「番人(ばんにん)」「半人足(はんにんそく)」「半人前(はんにんまえ)」「半病人(はんびょうにん)」「美人(びじん)」「人(ひと)」「人(にん)」「人(じん)」「人あしらい(ひとあしらい)」「人当たり(ひとあたり)」「人当り(ひとあたり)」「人穴(ひとあな)」「人いきれ(ひといきれ)」「人熱れ(ひといきれ)」「人一倍(ひといちばい)」「人入れ(ひといれ)」「人受け(ひとうけ)」「人おじ(ひとおじ)」「人怖じ(ひとおじ)」「人音(ひとおと)」「人思い(ひとおもい)」「人買い(ひとかい)」「人垣(ひとがき)」「人影(ひとかげ)」「人数(ひとかず)」「人形(ひとがた)」「人片食(ひとかたけ)」「人片食(ひとかたき)」「人がましい(ひとがましい)」「人柄(ひとがら)」「人聞き(ひとぎき)」「人嫌い(ひとぎらい)」「人斬り包丁(ひときりぼうちょう)」「人斬包丁(ひときりぼうちょう)」「人食い人種(ひとくいじんしゅ)」「人食人種(ひとくいじんしゅ)」「人喰人種(ひとくいじんしゅ)」「人括り(ひとくくり)」「人臭い(ひとくさい)」「人気(ひとけ)」「人恋しい(ひとこいしい)」「人声(ひとごえ)」「人心地(ひとごこち)」「人心(ひとごころ)」「他人事(ひとごと)」「人混み(ひとごみ)」「人込み(ひとごみ)」「人殺し(ひとごろし)」「人差し指(ひとさしゆび)」「人差指(ひとさしゆび)」「人里(ひとざと)」「人様(ひとさま)」「人様様(ひとさまざま)」「人さらい(ひとさらい)」「人攫い(ひとさらい)」「人騒がせ(ひとさわがせ)」「人質(ひとじち)」「人死に(ひとじに)」「人死(ひとじに)」「人知れず(ひとしれず)」「人知れぬ(ひとしれぬ)」「人好き(ひとずき)」「人擦れ(ひとずれ)」「人だかり(ひとだかり)」「人集り(ひとだかり)」「人助け(ひとだすけ)」「人頼み(ひとだのみ)」「人だま(ひとだま)」「人違い(ひとちがい)」「人使い(ひとづかい)」「人付き(ひとづき)」「人付き合い(ひとづきあい)」「人付合い(ひとづきあい)」「人っ子(ひとっこ)」「人づて(ひとづて)」「人伝(ひとづて)」「人妻(ひとづま)」「人手(ひとで)」「人出(ひとで)」「人でなし(ひとでなし)」「人通り(ひとどおり)」「人となり(ひととなり)」「為人(ひととなり)」「人中(ひとなか)」「人泣かせ(ひとなかせ)」「人雪崩(ひとなだれ)」「人懐っこい(ひとなつっこい)」「人並み(ひとなみ)」「人並(ひとなみ)」「人波(ひとなみ)」「人なれる(ひとなれる)」「人馴れる(ひとなれる)」「人柱(ひとばしら)」「人肌(ひとはだ)」「人働き(ひとはたらき)」「人払い(ひとばらい)」「人人(ひとひと)」「人人(ひとびと)」「人減らし(ひとべらし)」「人減し(ひとべらし)」「人前(ひとまえ)」「人任せ(ひとまかせ)」「人交わり(ひとまじわり)」「人待ち顔(ひとまちがお)」「人待顔(ひとまちがお)」「人まね(ひとまね)」「人真似(ひとまね)」「人身御供(ひとみごくう)」「人見知り(ひとみしり)」「人目(ひとめ)」「人文字(ひともじ)」「人屋(ひとや)」「人山(ひとやま)」「人遣り(ひとやり)」「人節切り(ひとよぎり)」「人寄せ(ひとよせ)」「一人(ひとり)」「一人頭(ひとりあたま)」「一人口(ひとりぐち)」「一人暮らし(ひとりぐらし)」「一人暮し(ひとりぐらし)」「一人子(ひとりご)」「一人っ子(ひとりっこ)」「一人天下(ひとりでんか)」「一人一人(ひとりひとり)」「一人一人(ひとりびとり)」「一人ぼっち(ひとりぼっち)」「一人息子(ひとりむすこ)」「一人娘(ひとりむすめ)」「人笑わせ(ひとわらわせ)」「ひな人形(ひなにんぎょう)」「雛人形(ひなにんぎょう)」「非人(ひにん)」「非人間的(ひにんげんてき)」「非人情(ひにんじょう)」「暇人(ひまじん)」「閑人(ひまじん)」「百人一首(ひゃくにんいっしゅ)」「百人力(ひゃくにんりき)」「病人(びょうにん)」「夫人(ふじん)」「婦人(ふじん)」「武人(ぶじん)」「二人(ふたり)」「仏人(ふつじん)」「無人(ぶにん)」「不人気(ふにんき)」「不人情(ふにんじょう)」「不美人(ふびじん)」「文人(ぶんじん)」「別人(べつじん)」「変人(へんじん)」「偏人(へんじん)」「傍若無人(ぼうじゃくぶじん)」「邦人(ほうじん)」「法人(ほうじん)」「牧人(ぼくじん)」「発頭人(ほっとうにん)」「凡人(ぼんじん)」「本人(ほんにん)」「海人草(まくり)」「待ち人(まちびと)」「町役人(まちやくにん)」「真人間(まにんげん)」「未亡人(みぼうじん)」「無人(むじん)」「無人(むにん)」「村人(むらびと)」「村役人(むらやくにん)」「名人(めいじん)」「盲人(もうじん)」「諸人(もろびと)」「門人(もんじん)」「役人(やくにん)」「野人(やじん)」「雇い人(やといにん)」「雇人(やといにん)」「山人(やまびと)」「友人(ゆうじん)」「有人(ゆうじん)」「指人形(ゆびにんぎょう)」「要人(ようじん)」「用人(ようにん)」「余人(よじん)」「世捨て人(よすてびと)」「世捨人(よすてびと)」「四人(よったり)」「余人(よにん)」「詠み人(よみびと)」「詠人(よみびと)」「憑人(よりまし)」「神人(よりまし)」「寄人(よりゅうど)」「寄人(よりひと)」「良人(りょうじん)」「両人(りょうにん)」「類人猿(るいじんえん)」「流人(るにん)」「麗人(れいじん)」「令夫人(れいふじん)」「老人(ろうじん)」「浪人(ろうにん)」「牢人(ろうにん)」「蝋人形(ろうにんぎょう)」「碌盗人(ろくぬすびと)」「若人(わこうど)」「倭人(わじん)」「侘人(わびびと)」「我人(われひと)」「竹夫人(ちくふじん)」「小人(しょうじん)」「小人(しょうにん)」「代言人(だいげんにん)」「第三人称(だいさんにんしょう)」「第一人者(だいいちにんしゃ)」「第一人称(だいいちにんしょう)」「第二人称(だいににんしょう)」「代書人(だいしょにん)」「代理人(だいりにん)」「知識人(ちしきじん)」「財団法人(ざいだんほうじん)」「佼人(こうじん)」「岳人(がくじん)」「下人(げにん)」「成人病(せいじんびょう)」「支配人(しはいにん)」「個個人(ここじん)」「社会人(しゃかいじん)」「基本的人権(きほんてきじんけん)」「個人差(こじんさ)」「個人主義(こじんしゅぎ)」「個人的(こじんてき)」「社団法人(しゃだんほうじん)」「内の人(うちのひと)」「十人並み(じゅうにんなみ)」「一般人(いっぱんじん)」「殺人的(さつじんてき)」「薩摩隼人(さつまはやと)」「主人公(しゅじんこう)」「丈人(じょうじん)」

「人」を含む四字熟語

「大快人心(たいかいじんしん)」「悪人正機(あくにんしょうき)」「桂冠詩人(けいかんしじん)」「傾国美人(けいこくびじん)」「傾国美人(けいこくのびじん)」「才子佳人(さいしかじん)」「志士仁人(ししじんじん)」「英雄欺人(えいゆうぎじん)」「水鏡之人(すいきょうのひと)」「二人三脚(ににんさんきゃく)」「女人禁制(にょにんきんせい)」「女人禁制(にょにんきんぜい)」「膾炙人口(かいしゃじんこう)」「膾炙人口(かいせきじんこう)」「月下氷人(げっかひょうじん)」「聖人君子(せいじんくんし)」「美人薄命(びじんはくめい)」「旁若無人(ぼうじゃくぶじん)」「傍若無人(ぼうじゃくぶじん)」「佳人薄命(かじんはくめい)」「敬天愛人(けいてんあいじん)」「衆人環視(しゅうじんかんし)」「十人十色(じゅうにんといろ)」「他人行儀(たにんぎょうぎ)」「八方美人(はっぽうびじん)」「前人未到(ぜんじんみとう)」「前人未踏(ぜんじんみとう)」「文人墨客(ぶんじんぼっかく)」「文人墨客(ぶんじんぼっきゃく)」「人権蹂躙(じんけんじゅうりん)」「人事不省(じんじふせい)」「人跡未踏(じんせきみとう)」「杞人天憂(きじんてんゆう)」「在留邦人(ざいりゅうほうじん)」「三人成虎(さんにんせいこ)」「詩人蛻骨(しじんぜいこつ)」「修己治人(しゅうこちじん)」「聖人無夢(せいじんむむ)」「曾参殺人(そうしんさつじん)」「騒人墨客(そうじんぼっかく)」「騒人墨客(そうじんぼっきゃく)」「大人虎変(たいじんこへん)」「暗箭傷人(あんせんしょうじん)」「一人当千(いちにんとうせん)」「一人当千(いちにんとうぜん)」「意中之人(いちゅうのひと)」「小人閑居(しょうじんかんきょ)」「小人間居(しょうじんかんきょ)」「小人之勇(しょうじんのゆう)」「玩人喪徳(がんじんそうとく)」「古人糟魄(こじんのそうはく)」「古人糟粕(こじんのそうはく)」「寸鉄殺人(すんてつさつじん)」「寸馬豆人(すんばとうじん)」「清風故人(せいふうこじん)」「無累之人(むるいのひと)」「鬼面嚇人(きめんかくじん)」「月下老人(げっかろうじん)」「家給人足(かきゅうじんそく)」「白水真人(はくすいしんじん)」「百人百様(ひゃくにんひゃくよう)」「天人相関(てんじんそうかん)」「天人冥合(てんじんめいごう)」「碩師名人(せきしめいじん)」「達人大観(たつじんたいかん)」「当路之人(とうろのひと)」「天人五衰(てんにんのごすい)」「八面美人(はちめんびじん)」「物是人非(ぶつぜじんぴ)」「田夫野人(でんぷやじん)」「三人文殊(さんにんもんじゅ)」「三人文珠(さんにんもんじゅ)」「毋望之人(ぶぼうのひと)」「雅人深致(がじんしんち)」「雅人深致(がじんのしんち)」「佳人才子(かじんさいし)」「天理人欲(てんりじんよく)」「発人深省(はつじんしんせい)」「飲食之人(いんしょくのひと)」「世道人心(せどうじんしん)」「遷客騒人(せんかくそうじん)」「斗南一人(となんのいちにん)」「庶人食力(しょじんしょくりき)」「人為淘汰(じんいとうた)」「人海戦術(じんかいせんじゅつ)」「人間青山(じんかんせいざん)」「人口膾炙(じんこうかいしゃ)」「人口膾炙(じんこうかいせき)」「人口稠密(じんこうちゅうみつ)」「人口稠密(じんこうちょうみつ)」「人事考課(じんじこうか)」「人事天命(じんじてんめい)」「人主逆鱗(じんしゅのげきりん)」「人主逆鱗(じんしゅげきりん)」「人死留名(じんしりゅうめい)」「人心一新(じんしんいっしん)」「人心洶洶(じんしんきょうきょう)」「人心収攬(じんしんしゅうらん)」「真人大観(しんじんたいかん)」「人生行路(じんせいこうろ)」「人畜無害(じんちくむがい)」「人中之竜(じんちゅうのりゅう)」「人品骨柄(じんぴんこつがら)」「人物月旦(じんぶつげったん)」「人面獣心(じんめんじゅうしん)」「人面獣心(にんめんじゅうしん)」「人面獣身(じんめんじゅうしん)」「人面桃花(じんめんとうか)」「直指人心(じきしにんしん)」「盗人根性(ぬすびとこんじょう)」「盗人根性(ぬすっとこんじょう)」「盗人上戸(ぬすびとじょうご)」「野人田夫(やじんでんぷ)」「王門伶人(おうもんれいじん)」「王門伶人(おうもんのれいじん)」「快人快語(かいじんかいご)」「晦人不倦(かいじんふけん)」「各人各様(かくじんかくよう)」「渦中之人(かちゅうのひと)」「閑人適意(かんじんてきい)」「姦人之雄(かんじんのゆう)」「貴人多忘(きじんたぼう)」「杞人之憂(きじんのゆう)」「吉人天相(きつじんてんしょう)」「義理人情(ぎりにんじょう)」「蕭条無人(しょうじょうむにん)」「人琴之嘆(じんきんのたん)」「人傑地霊(じんけつちれい)」「人事葛藤(じんじかっとう)」「人身攻撃(じんしんこうげき)」「人心向背(じんしんのこうはい)」「人心沸騰(じんしんふっとう)」「人生羈旅(じんせいきりょ)」「人生如夢(じんせいじょむ)」「人生朝露(じんせいちょうろ)」「人貧智短(じんぴんちたん)」「斉東野人(せいとうやじん)」「世態人情(せたいにんじょう)」「先声奪人(せんせいだつじん)」「稠人広衆(ちゅうじんこうしゅう)」「地霊人傑(ちれいじんけつ)」「天上人間(てんじょうじんかん)」「天理人情(てんりにんじょう)」「女人成仏(にょにんじょうぶつ)」「人三化七(にんさんばけしち)」「人情澆薄(にんじょうぎょうはく)」「人情澆薄(にんじょうのぎょうはく)」「人情世態(にんじょうせたい)」「人情冷暖(にんじょうのれいだん)」「人相風体(にんそうふうてい)」「人相風体(にんそうふうたい)」「人人具足(にんにんぐそく)」「非常之人(ひじょうのひと)」「人之安宅(ひとのあんたく)」「人身御供(ひとみごくう)」「百人百態(ひゃくにんひゃくたい)」「貧賤驕人(ひんせんきょうじん)」「文人相軽(ぶんじんそうけい)」「文人無行(ぶんじんむこう)」「木人石心(ぼくじんせきしん)」「以人為鑑(いじんいかん)」「以貌取人(いぼうしゅじん)」「以力服人(いりょくふくじん)」

「人」を含むことわざ

「英雄、人を欺く(えいゆう、ひとをあざむく)」
「地位は人を作る(ちいはひとをつくる)」
「杖に縋るとも人に縋るな(つえにすがるともひとにすがるな)」
「のけば他人(のけばたにん)」
「富貴には他人集まり、貧賤には親戚も離る(ふうきにはたにんあつまり、ひんせんにはしんせきもはなれる)」
「娘三人持てば身代潰す(むすめさんにんもてばしんだいつぶす)」
「碌でなしが人の陰言(ろくでなしがひとのかげごと)」
「悪人あればこそ善人も顕る(あくにんあればこそぜんにんもあらわる)」
「餓鬼も人数(がきもにんずう)」
「歳月、人を待たず(さいげつ、ひとをまたず)」
「最後は人の嗜み(さいごはひとのたしなみ)」
「小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)」
「赤の他人(あかのたにん)」
「一人虚を伝うれば万人実を伝う(いちにんきょをつたうればばんにんじつをつたう)」
「先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)」
「聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)」
「騒人(そうじん)」
「東西南北の人(とうざいなんぼくのひと)」
「痴人の前に夢を説く(ちじんのまえにゆめをとく)」
「名人は人を謗らず(めいじんはひとをそしらず)」
「花盗人は風流のうち(はなぬすびとはふうりゅうのうち)」
「花は桜木、人は武士(はなはさくらぎ、ひとはぶし)」
「親子の仲でも金銭は他人(おやこのなかでもきんせんはたにん)」
「遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)」
「遠くの親類より近くの他人(とおくのしんるいよりちかくのたにん)」
「十で神童、十五で才子、二十過ぎれば只の人(とおでしんどう、じゅうごでさいし、はたちすぎればただのひと)」
「盗人猛々しい(ぬすっとたけだけしい)」
「盗人が盗人に盗まれる(ぬすびとがぬすびとにぬすまれる)」
「盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)」
「盗人にも仁義(ぬすびとにもじんぎ)」
「備わらんことを一人に求むるなかれ(そなわらんことをいちにんにもとむるなかれ)」
「その罪を憎んでその人を憎まず(そのつみをにくんでそのひとをにくまず)」
「罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)」
「玄人はだし(くろうとはだし)」
「商人の空値(あきんどのそらね)」
「商人の元値(あきんどのもとね)」
「商人は損していつか倉が建つ(あきんどはそんしていつかくらがたつ)」
「馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)」
「死なぬ子三人、皆孝行(しなぬこさんにん、みなこうこう)」
「死人に口なし(しにんにくちなし)」
「我が面白の人泣かせ(わがおもしろのひとなかせ)」
「我が好きを人に振る舞う(わがすきをひとにふるまう)」
「我が身の事は人に問え(わがみのことはひとにとえ)」
「我が身を立てんとせばまず人を立てよ(わがみをたてんとせばまずひとをたてよ)」
「我が身を抓って人の痛さを知れ(わがみをつねってひとのいたさをしれ)」
「笑いは人の薬(わらいはひとのくすり)」
「商人と屏風は直ぐには立たぬ(あきんどとびょうぶはすぐにはたたぬ)」
「商人には系図なし(あきんどにはけいずなし)」
「商人の嘘は神もお許し(あきんどのうそはかみもおゆるし)」
「商人の子は算盤の音で目を覚ます(あきんどのこはそろばんのおとでめをさます)」
「人と屏風は直ぐには立たぬ(ひととびょうぶはすぐにはたたぬ)」
「器用貧乏人宝(きようびんぼうひとたから)」
「細工貧乏人宝(さいくびんぼうひとだから)」
「農は人真似(のうはひとまね)」
「退けば長者が二人(のけばちょうじゃがふたり)」
「蠟燭は身を減らして人を照らす(ろうそくはみをへらしてひとをてらす)」
「ローマにいる時はローマの人がするとおりにせよ(ろーまにいるときはろーまのひとがするとおりにせよ)」
「無累の人(むるいのひと)」
「他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)」
「人の疝気を頭痛に病む(ひとのせんきをずつうにやむ)」
「他人の念仏で極楽参り(たにんのねんぶつでごくらくまいり)」
「人の牛蒡で法事する(ひとのごぼうでほうじする)」
「人の褌で相撲を取る(ひとのふんどしですもうをとる)」
「人一寸(ひといっすん)」
「人の口に戸は立てられぬ(ひとのくちにとはたてられぬ)」
「他人の空似(たにんのそらに)」
「人、木石に非ず(ひと、ぼくせきにあらず)」
「人ある中に人なし(ひとあるなかにひとなし)」
「人食い馬にも合い口(ひとくいうまにもあいくち)」
「人屑と縄屑は余らぬ(ひとくずとなわくずはあまらぬ)」
「人肥えたるが故に貴からず(ひとこえたるがゆえにたっとからず)」
「人の過ち我が幸せ(ひとのあやまちわがしあわせ)」
「人の意見は四十まで(ひとのいけんはしじゅうまで)」
「人の痛いのは三年でも辛抱する(ひとのいたいのはさんねんでもしんぼうする)」
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし)」
「人の一寸、我が一尺(ひとのいっすん、わがいっしゃく)」
「人の初事は咎めぬもの(ひとのういごとはとがめぬもの)」
「人の噓は我が嘘(ひとのうそはわがうそ)」
「人の生まるるや憂いと倶に生まる(ひとのうまるるやうれいとともにうまる)」
「人の噂は倍になる(ひとのうわさはばいになる)」
「人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)」
「人の踊る時は踊れ(ひとのおどるときはおどれ)」
「人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)」
「人の心は面の如し(ひとのこころはおもてのごとし)」
「人の心は九分十分(ひとのこころはくぶじゅうぶ)」
「人の事は我の事(ひとのことはわれのこと)」
「人の事より我が事(ひとのことよりわがこと)」
「人の子の死んだより我が子の転けた(ひとのこのしんだよりわがこのこけた)」
「人の七難より我が十難(ひとのしちなんよりわがじゅうなん)」
「人の十難より我が一難(ひとのじゅうなんよりわがいちなん)」
「人の空言は我が空言(ひとのそらごとはわがそらごと)」
「人の宝を数える(ひとのたからをかぞえる)」
「人は見目よりただ心(ひとはみめよりただこころ)」
「過つは人の性、許すは神の心(あやまつはひとのさが、ゆるすはかみのこころ)」
「知る人ぞ知る(しるひとぞしる)」
「猿の人真似(さるのひとまね)」
「猿は人間に毛が三筋足らぬ(さるはにんげんにけがみすじたらぬ)」
「地獄にも知る人(じごくにもしるひと)」
「鬼も頼めば人食わず(おにもたのめばひとくわず)」
「己の欲する所を人に施せ(おのれのほっするところをひとにほどこせ)」
「己の欲せざる所は人に施すこと勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)」
「己を責めて人を責めるな(おのれをせめてひとをせめるな)」
「己を以て人を量る(おのれをもってひとをはかる)」
「女三人あれば身代が潰れる(おんなさんにんあればしんだいがつぶれる)」
「女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)」
「犬は人につき猫は家につく(いぬはひとにつきねこはいえにつく)」
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜず、しょうじんはどうじてわせず)」
「他人の正目(たにんのまさめ)」
「他人の飯には骨がある(たにんのめしにはほねがある)」
「他人の飯は白い(たにんのめしはしろい)」
「他人の飯を食う(たにんのめしをくう)」
「他人は時の花(たにんはときのはな)」
「狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)」
「鞍上人なく鞍下馬なし(あんじょうひとなくあんかうまなし)」
「昨日は人の身、今日は我が身(きのうはひとのみ、きょうはわがみ)」
「盗人と言えば手を出す(ぬすびとといえばてをだす)」
「盗人に鍵を預ける(ぬすびとにかぎをあずける)」
「盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)」
「盗人の上米を取る(ぬすびとのうわまいをとる)」
「盗人の提灯持ち(ぬすびとのちょうちんもち)」
「盗人の取り残しはあれど火の取り残しはなし(ぬすびとのとりのこしはあれどひのとりのこしはなし)」
「盗人の寝言(ぬすびとのねごと)」
「盗人の隙はあれど守り手の隙はなし(ぬすびとのひまはあれどまもりてのひまはなし)」
「盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)」
「盗人も戸締り(ぬすびともとじまり)」
「盗人を捕らえて見れば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)」
「盗人を見て縄を綯う(ぬすびとをみてなわをなう)」
「二八余りは人の瀬越し(にはちあまりはひとのせごし)」
「鯛も一人では旨からず(たいもひとりではうまからず)」
「家に鼠、国に盗人(いえにねずみ、くににぬすびと)」
「貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)」
「思うようなら子と三人(おもうようならことさんにん)」
「天を怨みず人を咎めず(てんをうらみずひとをとがめず)」
「寝ていて人を起こすな(ねていてひとをおこすな)」
「測り難きは人心(はかりがたきはひとごころ)」
「白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)」
「世の中は年中三月常月夜、嬶十七俺二十、負わず借らずに子三人(よのなかはねんじゅうさんがつじょうつきよ、かかあじゅうしちおれはたち、おわずからずにこさんにん)」
「旨い物は小人数(うまいものはこにんずう)」
「人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)」
「闘う雀、人を恐れず(たたかうすずめ、ひとをおそれず)」
「闘雀人を恐れず(とうじゃくひとをおそれず)」
「唐人の寝言(とうじんのねごと)」
「一人口は食えぬが二人口は食える(ひとりぐちはくえぬがふたりぐちはくえる)」
「二人口は過ごせるが一人口は過ごせぬ(ふたりぐち(ににんぐち)はすごせるがひとりぐちはすごせぬ)」
「稲荷の前の昼盗人(いなりのまえのひるぬすびと)」
「多し少なし子三人(おおしすくなしこさんにん)」
「男は敷居を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)」
「負わず借らずに子三人(おわずからずにこさんにん)」
「駕籠にに乗る人担ぐ人、そのまた草鞋を作る人(かごににのるひとかつぐひと、そのまたわらじをつくるひと)」
「歌人は居ながらにして名所を知る(かじんはいながらにしてめいしょをしる)」
「餓えて死ぬは一人、飲んで死ぬは千人(かつえてしぬはひとり、のんでしぬはせんにん)」
「金請けするとも人請けするな(かねうけするともひとうけするな)」
「狩人、罠にかかる(かりゅうど、わなにかかる)」
「彼も人なり、我も人なり(かれもひとなり、われもひとなり)」
「眼中人なし(がんちゅうひとなし)」
「鬼面、人を嚇す(きめん、ひとをおどす)」
「客人一杯手八杯(きゃくじんいっぱいてはちはい)」
「兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)」
「金銭は他人(きんせんはたにん)」
「薬師は人を殺せど薬人を殺さず(くすしはひとをころせどくすりひとをころさず)」
「薬人を殺さず、薬師人を殺す(くすりひとをころさず、くすしひとをころす)」
「国に盗人、家に鼠(くににぬすびと、いえにねずみ)」
「芸術は長く、人生は短し(げいじゅつはながく、じんせいはみじかし)」
「芸人に年なし(げいにんにとしなし)」
「子三人、子宝(こさんにん、こだから)」
「小姑一人は鬼千匹にむかう(こじゅうとひとりはおにせんびきにむかう)」
「古人の糟魄(こじんのそうはく)」
「子供叱るな来た道だ老人笑うな行く道だ(こどもしかるなきたみちだろうじんわらうないくみちだ)」
「子供は風の子、大人は火の子(こどもはかぜのこ、おとなはひのこ)」
「財布の底と心の底は人に見せるな(さいふのそことこころのそこはひとにみせるな)」
「三人、市虎を成す(さんにん、しこをなす)」
「三人、虎を成す(さんにん、とらをなす)」
「三人行えば必ずわが師あり(さんにんおこなえばかならずわがしあり)」
「三人子持ちは笑うて暮らす(さんにんこもちはわろうてくらす)」
「三人知れば世界中(さんにんしればせかいじゅう)」
「三人旅の一人乞食(さんにんたびのひとりこじき)」
「三人寄れば姦しい(さんにんよればかしましい)」
「三人寄れば公界(さんにんよればくがい)」
「三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)」
「敷居を跨げば七人の敵あり(しきいをまたげばしちにんのてきあり)」
「男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)」
「天知る地知る我知る人知る(てんしるちしるわれしるひとしる)」
「七度探して人を疑え(しちどさがしてひとをうたがえ)」
「七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとをうたがえ)」
「蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)」
「舜も人なり吾もまた人なり(しゅんもひとなりわれもまたひとなり)」
「小人罪なし璧を懐いて罪あり(しょうじんつみなしたまをいだいてつみあり)」
「職人貧乏人宝(しょくにんびんぼうひとだから)」
「知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)」
「人後に落ちない(じんごにおちない)」
「人事を尽くして天命を待つ(じんじをつくしててんめいをまつ)」
「人生、意気に感ず(じんせい、いきにかんず)」
「人生、字を識るは憂患の始め(じんせい、じをしるはゆうかんのはじめ)」
「人生、朝露の如し(じんせい、ちょうろのごとし)」
「人生七十、古来稀なり(じんせいしちじゅう、こらいまれなり)」
「親は泣き寄り、他人は食い寄り(しんはなきより、たにんはくいより)」
「寸鉄、人を刺す(すんてつ、ひとをさす)」
「善人なおもて往生を遂ぐ、況んや悪人をや(ぜんにんなおもておうじょうをとぐ、いわんやあくにんをや)」
「仙人の千年、蜉蝣の一時(せんにんのせんねん、かげろうのいっとき)」
「千人の諾諾は一士の諤諤に如かず(せんにんのだくだくはいっしのがくがくにしかず)」
「千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)」
「曽参、人を殺す(そうしん、ひとをころす)」
「損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)」
「竹と人の心の直ぐなのは少ない(たけとひとのこころのすぐなのはすくない)」
「達人は大観す(たつじんはたいかんす)」
「足らず余らず子三人(たらずあまらずこさんにん)」
「地の利は人の和に如かず(ちのりはひとのわにしかず)」
「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず(てんのときはちのりにしかず、ちのりはひとのわにしかず)」
「突っかけ者の人もたれ(つっかけもののひともたれ)」
「美人局(つつもたせ)」
「天道、人を殺さず(てんどう、ひとをころさず)」
「天に口なし人を以て言わしむ(てんにくちなしひとをもっていわしむ)」
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらず、ひとのしたにひとをつくらず)」
「虎は死して皮を留め、人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめ、ひとはししてなをのこす)」
「仲人口は半分に聞け(なこうどぐちははんぶんにきけ)」
「仲人は宵のうち(なこうどはよいのうち)」
「情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)」
「汝の隣人を愛せよ(なんじのりんじんをあいせよ)」
「なんでも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)」
「人間至る処、青山あり(にんげんいたるところ、せいざんあり)」
「人間一生二万日(にんげんいっしょうにまんにち)」
「人間は考える葦である(にんげんはかんがえるあしである)」
「人間は万物の尺度(にんげんはばんぶつのしゃくど)」
「人間万事金の世の中(にんげんばんじかねのよのなか)」
「人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)」
「人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)」
「人参飲んで首縊る(にんじんのんでくびくくる)」
「人相見の我が身知らず(にんそうみのわがみしらず)」
「盗みする子は憎からで縄掛くる人が恨めしい(ぬすみするこはにくからでなわかくるひとがうらめしい)」
「年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず(ねんねんさいさいはなあいにたり、さいさいねんねんひとおなじからず)」
「花一時、人一盛り(はないっとき、ひとひとさかり)」
「美人というも皮一重(びじんというもかわひとえ)」
「美人に年なし(びじんにとしなし)」
「美人は言わねど隠れなし(びじんはいわねどかくれなし)」
「人こそ人の鏡(ひとこそひとのかがみ)」
「人事言えば影が差す(ひとごといえばかげがさす)」
「人事言わば筵敷け(ひとごといわばむしろしけ)」
「人盛んにして神祟らず(ひとさかんにしてかみたたらず)」
「人酒を飲む、酒酒を飲む、酒人を飲む(ひとさけをのむ、さけさけをのむ、さけひとをのむ)」
「人衆ければ則ち狼を食らう(ひとおおければすなわちおおかみをくらう)」
「人衆ければ天に勝つ(ひとおおければてんにかつ)」
「人と入れ物は有り合わせ(ひとといれものはありあわせ)」
「人通りに草生えず(ひとどおりにくさはえず)」
「人に勝たんと欲する者は必ず先ず自ら勝つ(ひとにかたんとほっするものはかならずまずみずからかつ)」
「人に七癖、我が身に八癖(ひとにななくせ、わがみにやくせ)」
「人には飽かぬが病に飽く(ひとにはあかぬがやまいにあく)」
「人には添うてみよ馬には乗ってみよ(ひとにはそうてみようまにはのってみよ)」
「人に一癖(ひとにひとくせ)」
「人に施しては慎みて念うこと勿れ(ひとにほどこしてはつつしみておもうことなかれ)」
「人の頼まぬ経を読む(ひとのたのまぬきょうをよむ)」
「人の情けは世にある時(ひとのなさけはよにあるとき)」
「人の女房と枯れ木の枝ぶり(ひとのにょうぼうとかれきのえだぶり)」
「人の蠅を追うより己の蠅を追え(ひとのはえをおうよりおのれのはえをおえ)」
「人の花は赤い(ひとのはなはあかい)」
「人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)」
「人の将に死なんとするその言や善し(ひとのまさにしなんとするそのげんやよし)」
「人の物より自分の物(ひとのものよりじぶんのもの物)」
「人は一代、名は末代(ひとはいちだい、なはまつだい)」
「人は落ち目が大事(ひとはおちめがだいじ)」
「人は陰が大事(ひとはかげがだいじ)」
「人は善悪の友による(ひとはぜんあくのともによる)」
「人は足るを知らざるを苦しむ(ひとはたるをしらざるをくるしむ)」
「人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)」
「人は万物の尺度なり(ひとはばんぶつのしゃくどなり)」
「人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)」
「人は病の器(ひとはやまいのうつわ)」
「人は悪かれ我善かれ(ひとはわるかれわれよかれ)」
「人一盛り(ひとひとさかり)」
「一人相撲を取る(ひとりずもうをとる)」
「一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)」
「一人娘と春の日はくれそうでくれぬ(ひとりむすめとはるのひはくれそうでくれぬ)」
「人を射んとせば先ず馬を射よ(ひとをいんとせばまずうまをいよ)」
「人を怨むより身を怨め(ひとをうらむよりみをうらめ)」
「人を思うは身を思う、人を憎むは身を憎む(ひとをおもうはみをおもう、ひとをにくむはみをにくむ)」
「人を謗るは鴨の味(ひとをそしるはかものあじ)」
「人を叩いた夜は寝られぬ(ひとをたたいたよはねられぬ)」
「人を恃むは自ら恃むに如かず(ひとをたのむはみずからたのむにしかず)」
「人を使うは苦を使う(ひとをつかうはくをつかう)」
「人を使うは使わるる(ひとをつかうはつかわるる)」
「人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)」
「人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)」
「人を見て法を説け(ひと(にん)をみてほうをとけ)」
「人を以て鑑と為す(ひとをもってかがみとなす)」
「人を以て言を廃せず(ひとをもってげんをはいせず)」
「豹は死して皮を留め人は死して名を留む(ひょうはししてかわをとどめひとはししてなをとどむ)」
「屏風と商人は直ぐには立たぬ(びょうぶとあきんどはすぐにはたたぬ)」
「船盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)」
「文は人なり(ぶんはひとなり)」
「減らぬものなら金百両、死なぬものなら子は一人(へらぬものならかねひゃくりょう、しなぬものならこはひとり)」
「藪医者の病人選び(やぶいしゃのびょうにんえらび)」
「仏千人、神千人(ほとけせんにん、かみせんにん)」
「褒め手千人、悪口万人(ほめてせんにん、わるくちまんにん)」
「丸くとも一角あれや人心(まるくともひとかどあれやひとごころ)」
「娘一人に婿八人(むすめひとりにむこはちにん)」
「褒める人には油断すな(ほめるひとにはゆだんすな)」

漢字辞典TOP

表示:スマートフォンパソコン

プライバシーポリシーお問い合わせ

掲載内容の無断転載を禁止致します。

(c) 漢字辞典

ページ先頭に戻る