「年」の読み方・部首・画数・熟語・四字熟語・ことわざ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

区分 JIS第1水準
常用漢字
名前に使える漢字
習う学年 小学校一年生
漢検の級 10級
部首
かん・いちじゅう・ほす
画数 6画
音読み
  • ネン
  • デン △
訓読み
  • とし
  • とせ △
  • みのり △
  • よわい △

「年」を含む言葉

「閏年(うるうどし)」「箇年(かねん)」「祈年(きねん)」「久年(きゅうねん)」「享年(きょうねん)」「個年(かねん)」「頃年(けいねん)」「昨年(さくねん)」「若年(じゃくねん)」「年央(ねんおう)」「年契(ねんけい)」「年貢(ねんぐ)」「年頃(としごろ)」「年甫(ねんぽ)」「朞年(きねん)」「歿年(ぼつねん)」「艾年(がいねん)」「年爵(ねんしゃく)」「逐年(ちくねん)」「停年(ていねん)」「晩年(ばんねん)」「年俸(ねんぽう)」「豊年(ほうねん)」「忘年(ぼうねん)」「厄年(やくどし)」「翌年(よくとし)」「翌年(よくねん)」「年齢(としよわい)」「年齢(ねんれい)」「暦年(れきねん)」「年暦(ねんれき)」「閏年(じゅんねん)」「娼年(しょうねん)」「年嵩(としかさ)」「明くる年(あくるとし)」「翌る年(あくるとし)」「当たり年(あたりどし)」「年魚(あゆ)」「好い年(いいとし)」「幾年(いくとせ)」「一年(いちねん)」「一年(ひととせ)」「一年中(いちねんじゅう)」「一年草(いちねんそう)」「一周年(いっしゅうねん)」「裏年(うらどし)」「永年(えいねん)」「越年(えつねん)」「往年(おうねん)」「狼少年(おおかみしょうねん)」「御年玉(おとしだま)」「一昨年(おととし)」「同い年(おないどし)」「万年青(おもと)」「客年(かくねん)」「隔年(かくねん)」「学年(がくねん)」「数え年(かぞえどし)」「か年(かねん)」「過年度(かねんど)」「元年(がんねん)」「紀年(きねん)」「期年(きねん)」「祈年祭(きねんさい)」「旧年(きゅうねん)」「凶年(きょうねん)」「行年(ぎょうねん)」「去年(きょねん)」「近年(きんねん)」「九年母(くねんぼ)」「虞犯少年(ぐはんしょうねん)」「経年(けいねん)」「高学年(こうがくねん)」「光年(こうねん)」「行年(こうねん)」「後年(こうねん)」「荒年(こうねん)」「高年(こうねん)」「更年期(こうねんき)」「今年(ことし)」「今年(こんねん)」「最年少(さいねんしょう)」「最年長(さいねんちょう)」「一昨昨年(さきおととし)」「一昨昨年(さきおとどし)」「明後年(さらいねん)」「明後年(みょうごねん)」「残年(ざんねん)」「式年(しきねん)」「実年(じつねん)」「私年号(しねんごう)」「弱年(じゃくねん)」「周年(しゅうねん)」「終年(しゅうねん)」「十年(じゅうねん)」「熟年(じゅくねん)」「少年(しょうねん)」「生年(しょうねん)」「初年兵(しょねんへい)」「死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)」「新年(しんねん)」「青少年(せいしょうねん)」「生年(せいねん)」「成年(せいねん)」「青年(せいねん)」「盛年(せいねん)」「昔年(せきねん)」「積年(せきねん)」「先年(せんねん)」「前年(ぜんねん)」「千年紀(せんねんき)」「壮年(そうねん)」「耐用年数(たいようねんすう)」「他年(たねん)」「多年(たねん)」「単年度(たんねんど)」「中学年(ちゅうがくねん)」「中年増(ちゅうどしま)」「中年(ちゅうねん)」「通年(つうねん)」「低学年(ていがくねん)」「定年(ていねん)」「丁年(ていねん)」「当年(とうねん)」「同年(どうねん)」「同年輩(どうねんぱい)」「年(とし)」「年明け(としあけ)」「年上(としうえ)」「年占(としうら)」「年老いる(としおいる)」「年男(としおとこ)」「年がい(としがい)」「年甲斐(としがい)」「年かさ(としかさ)」「年頭(としがしら)」「年格好(としかっこう)」「年恰好(としかっこう)」「年神(としがみ)」「年子(としご)」「年越し(としこし)」「年越(としこし)」「年ごと(としごと)」「年毎(としごと)」「年籠もり(としごもり)」「年籠り(としごもり)」「年下(としした)」「年高(としだか)」「年たける(としたける)」「年長ける(としたける)」「年月(としつき)」「年強(としづよ)」「年徳神(としとくじん)」「年年(としどし)」「年取り(としとり)」「年取(としとり)」「年取る(としとる)」「年並み(としなみ)」「年並(としなみ)」「年次(としなみ)」「年波(としなみ)」「年の内(としのうち)」「年端(としは)」「年歯(としは)」「年経る(としへる)」「年増(としま)」「年回り(としまわり)」「年廻(としまわり)」「年寄り(としより)」「年寄(としより)」「年寄る(としよる)」「年弱(としよわ)」「年若(としわか)」「年忘れ(としわすれ)」「長年(ながねん)」「永年(ながねん)」「なり年(なりとし)」「生り年(なりとし)」「二年生(にねんせい)」「二年草(にねんそう)」「年(ねん)」「年明き(ねんあき)」「年明け(ねんあけ)」「年賀(ねんが)」「年会(ねんかい)」「年回(ねんかい)」「年額(ねんがく)」「年月日(ねんがっぴ)」「年がら年中(ねんがらねんじゅう)」「年刊(ねんかん)」「年間(ねんかん)」「年鑑(ねんかん)」「年忌(ねんき)」「年季(ねんき)」「年期(ねんき)」「年休(ねんきゅう)」「年金(ねんきん)」「年月(ねんげつ)」「年限(ねんげん)」「年功(ねんこう)」「年号(ねんごう)」「年産(ねんさん)」「年始(ねんし)」「年歯(ねんし)」「年次(ねんじ)」「年収(ねんしゅう)」「年中(ねんじゅう)」「年初(ねんしょ)」「年商(ねんしょう)」「年少(ねんしょう)」「年数(ねんすう)」「年代(ねんだい)」「年長(ねんちょう)」「年度(ねんど)」「年頭(ねんとう)」「年内(ねんない)」「年年(ねんねん)」「年輩(ねんぱい)」「年配(ねんぱい)」「年百年中(ねんびゃくねんじゅう)」「年表(ねんぴょう)」「年賦(ねんぷ)」「年譜(ねんぷ)」「年別(ねんべつ)」「年報(ねんぽう)」「年末(ねんまつ)」「年余(ねんよ)」「年来(ねんらい)」「年利(ねんり)」「年率(ねんりつ)」「年輪(ねんりん)」「半年(はんとし)」「美少年(びしょうねん)」「百年(ひゃくねん)」「平年(へいねん)」「編年体(へんねんたい)」「没年(ぼつねん)」「本年(ほんねん)」「毎年(まいとし)」「毎年(まいねん)」「末年(まつねん)」「万年(まんねん)」「満年齢(まんねんれい)」「万万年(まんまんねん)」「未成年(みせいねん)」「耳年増(みみどしま)」「明年(みょうねん)」「明明後年(みょうみょうごねん)」「行く年(ゆくとし)」「幼年(ようねん)」「来年(らいねん)」「留年(りゅうねん)」「累年(るいねん)」「例年(れいねん)」「歴年(れきねん)」「暦年齢(れきねんれい)」「連年(れんねん)」「老年(ろうねん)」「若年寄(わかどしより)」「会計年度(かいけいねんど)」「太陽年(たいようねん)」「町年寄り(まちどしより)」「町年寄(まちどしより)」「宵の年(よいのとし)」「生活年齢(せいかつねんれい)」「精神年齢(せいしんねんれい)」

「年」を含む四字熟語

「年功序列(ねんこうじょれつ)」「美意延年(びいえんねん)」「苦節十年(くせつじゅうねん)」「歳歳年年(さいさいねんねん)」「九年面壁(くねんめんぺき)」「九年面壁(きゅうねんめんぺき)」「年頭月尾(ねんとうげつび)」「年年歳歳(ねんねんさいさい)」「年百年中(ねんびゃくねんじゅう)」「年災月殃(ねんさいげつおう)」「面壁九年(めんぺきくねん)」「十年一日(じゅうねんいちじつ)」「君子万年(くんしばんねん)」「君子万年(くんしまんねん)」「破瓜之年(はかのとし)」「十年一剣(じゅうねんいっけん)」「十年一昔(じゅうねんひとむかし)」「豊年満作(ほうねんまんさく)」「延年転寿(えんねんてんじゅ)」「百年大計(ひゃくねんたいけい)」「百年大計(ひゃくねんのたいけい)」「百年河清(ひゃくねんかせい)」「百年之業(ひゃくねんのぎょう)」「百年之柄(ひゃくねんのへい)」「窮年累世(きゅうねんるいせい)」「犬馬之年(けんばのとし)」「舜日尭年(しゅんじつぎょうねん)」「韻鏡十年(いんきょうじゅうねん)」「不惑之年(ふわくのとし)」「尭年舜日(ぎょうねんしゅんじつ)」「而立之年(じりつのとし)」「年高徳邵(ねんこうとくしょう)」「年中行事(ねんちゅうぎょうじ)」「年中行事(ねんじゅうぎょうじ)」「一念万年(いちねんばんねん)」「一念万年(いちねんまんねん)」「九年之蓄(くねんのたくわえ)」「九年之蓄(きゅうねんのたくわえ)」「九年之儲(くねんのたくわえ)」「九年之儲(きゅうねんのたくわえ)」「十年磨剣(じゅうねんまけん)」

「年」を含むことわざ

「亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)」
「烏賊の甲より年の劫(いかのこうよりとしのこう)」
「盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)」
「忘年の交わり(ぼうねんのまじわり)」
「役者に年なし(やくしゃにとしなし)」
「負うた子を三年探す(おうたこをさんねんさがす)」
「少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)」
「少年よ、大志を抱け(しょうねんよ、たいしをいだけ)」
「商い三年(あきないさんねん)」
「一日の計は朝にあり一年の計は元旦にあり(いちにちのけいはあさにありいちねんのけいはがんたんにあり)」
「松かさより年かさ(まつかさよりとしかさ)」
「松の木柱も三年(まつのきばしらもさんねん)」
「昔年寄りに弱い者なし(むかしとしよりによわいものなし)」
「来年の事を言えば鬼が笑う(らいねんのことをいえばおにがわらう)」
「秋の入り日と年寄りはだんだん落ち目が早くなる(あきのいりひととしよりはだんだんおちめがはやくなる)」
「破瓜の年(はかのとし)」
「悪妻は六十年の不作(あくさいはろくじゅうねんのふさく)」
「顎振り三年(あごふりさんねん)」
「禍も三年経てば用に立つ(わざわいもさんねんたてばようにたつ)」
「雪は豊年の瑞(ゆきはほうねんのしるし)」
「三年、飛ばず鳴かず(さんねん、とばずなかず)」
「猫は三年の恩を三日で忘れる(ねこはさんねんのおんをみっかでわすれる)」
「人の痛いのは三年でも辛抱する(ひとのいたいのはさんねんでもしんぼうする)」
「犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)」
「女房の悪いは六十年の不作(にょうぼうのわるいはろくじゅうねんのふさく)」
「家を道端に作れば三年成らず(いえをみちばたにつくればさんねんならず)」
「世の中は年中三月常月夜、嬶十七俺二十、負わず借らずに子三人(よのなかはねんじゅうさんがつじょうつきよ、かかあじゅうしちおれはたち、おわずからずにこさんにん)」
「桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)」
「海に千年山に千年(うみにせんねんやまにせんねん)」
「鶴は千年、亀は万年(つるはせんねん、かめはまんねん)」
「石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)」
「一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)」
「いらぬ物も三年立てば用に立つ(いらぬものもさんねんたてばようにたつ)」
「同い年夫婦は火吹く力もない(おないどしみょうとはひふくちからもない)」
「櫂は三年、櫓は三月(かいはさんねん、ろはみつき)」
「百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)」
「亀の年を鶴が羨む(かめのとしをつるがうらやむ)」
「首振り三年、ころ八年(くびふりさんねん、ころはちねん)」
「芸人に年なし(げいにんにとしなし)」
「乞食の子も三年経てば三つになる(こじきのこもさんねんたてばみっつになる)」
「三年経てば三つになる(さんねんたてばみっつになる)」
「棹は三年、櫓は三月(さおはさんねん、ろはみつき)」
「死しての千年より生きての一日(ししてのせんねんよりいきてのいちにち)」
「七年の病に三年の艾を求む(しちねんのやまいにさんねんのもぐさをもとむ)」
「十年一日の如し(じゅうねんいちじつのごとし)」
「死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)」
「擂り粉木棒の年寄り(すりこぎぼうのとしより)」
「仙人の千年、蜉蝣の一時(せんにんのせんねん、かげろうのいっとき)」
「年が薬(としがくすり)」
「年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)」
「年には勝てない(としにはかてない)」
「年は寄れども心は寄らぬ(としはよれどもこころはよらぬ)」
「年寄りて達者なものは口ばかり(としよりてたっしゃなものはくちばかり)」
「年寄りと釘頭は引っ込むが良し(としよりとくぎがしらはひっこむがよし)」
「年寄りの言うことと牛の鞦は外れない(としよりのいうこととうしのしりがいははずれない)」
「年寄りの達者、春の雪(としよりのたっしゃ、はるのゆき)」
「年寄りの冷や水(としよりのひやみず)」
「年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)」
「年寄りの物忘れ、若者の無分別(としよりのものわすれ、わかもののむふんべつ)」
「年寄りは家の宝(としよりはいえのたから)」
「年寄れば愚に帰る(としよればぐにかえる)」
「人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)」
「年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)」
「年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず(ねんねんさいさいはなあいにたり、さいさいねんねんひとおなじからず)」
「美人に年なし(びじんにとしなし)」
「ぽつぽつ三年、波八年(ぽつぽつさんねん、なみはちねん)」
「無患子は三年磨いても黒い(むくろじはさんねんみがいてもくろい)」

漢字辞典TOP

表示:スマートフォンパソコン

プライバシーポリシーお問い合わせ

掲載内容の無断転載を禁止致します。

(c) 漢字辞典

ページ先頭に戻る