「理」の読み方・部首・画数・熟語・四字熟語・ことわざ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

区分 JIS第1水準
常用漢字
名前に使える漢字
習う学年 小学校二年生
漢検の級 9級
部首 玉 王
たま・たまへん・おう・おうへん
画数 11画
音読み
訓読み
  • おさ(める) △
  • ことわり △
  • すじ △

「理」を含む言葉

「玄理(げんり)」「摂理(せつり)」「理不尽(りふじん)」「燮理(しょうり)」「悖理(はいり)」「哲理(てつり)」「理由(りゆう)」「倫理(りんり)」「理牌(リーパイ)」「学理(がくり)」「管理(かんり)」「監理(かんり)」「肌理(きめ)」「究理(きゅうり)」「教理(きょうり)」「義理(ぎり)」「空理(くうり)」「経理(けいり)」「計理士(けいりし)」「原理(げんり)」「公理(こうり)」「合理(ごうり)」「理り(ことわり)」「御無理ごもっとも(ごむりごもっとも)」「御無理御尤も(ごむりごもっとも)」「小理屈(こりくつ)」「小理窟(こりくつ)」「小料理(こりょうり)」「実理(じつり)」「修理(しゅうり)」「受理(じゅり)」「純理(じゅんり)」「掌理(しょうり)」「条理(じょうり)」「常理(じょうり)」「情理(じょうり)」「処理(しょり)」「事理(じり)」「心理(しんり)」「真理(しんり)」「審理(しんり)」「推理(すいり)」「数理(すうり)」「生理(せいり)」「整理(せいり)」「性理学(せいりがく)」「税理士(ぜいりし)」「節理(せつり)」「総理(そうり)」「代理(だいり)」「大理石(だいりせき)」「調理(ちょうり)」「地理(ちり)」「定理(ていり)」「手料理(てりょうり)」「天理(てんり)」「道理(どうり)」「熱処理(ねつしょり)」「背理(はいり)」「非合理(ひごうり)」「病理(びょうり)」「非理(ひり)」「不義理(ふぎり)」「不合理(ふごうり)」「不条理(ふじょうり)」「普茶料理(ふちゃりょうり)」「物理(ぶつり)」「文理(ぶんり)」「屁理屈(へりくつ)」「弁理(べんり)」「法理(ほうり)」「没理想(ぼつりそう)」「無理(むり)」「無理解(むりかい)」「木理(もくり)」「薬理(やくり)」「有理数(ゆうりすう)」「要理(ようり)」「理(り)」「理化学(りかがく)」「理科(りか)」「理会(りかい)」「理解(りかい)」「理外(りがい)」「理学(りがく)」「理屈(りくつ)」「理窟(りくつ)」「理系(りけい)」「理工(りこう)」「理財(りざい)」「理事(りじ)」「理数(りすう)」「理性(りせい)」「理想(りそう)」「理知(りち)」「理智(りち)」「理詰(め)(りづめ)」「理念(りねん)」「理博(りはく)」「理髪(りはつ)」「理非(りひ)」「理法(りほう)」「理容(りよう)」「料理(りょうり)」「理路(りろ)」「理論(りろん)」「連理(れんり)」「論理(ろんり)」「理無い(わりない)」「代理出産(だいりしゅっさん)」「代理店(だいりてん)」「代理人(だいりにん)」「内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)」「会席料理(かいせきりょうり)」「懐石料理(かいせきりょうり)」「危機管理(ききかんり)」「合理化(ごうりか)」「合理的(ごうりてき)」「卓袱料理(しっぽくりょうり)」「一理(いちり)」

「理」を含む四字熟語

「空理空論(くうりくうろん)」「自明之理(じめいのり)」「理世撫民(りせいぶみん)」「理非曲直(りひきょくちょく)」「連理之枝(れんりのえだ)」「理路整然(りろせいぜん)」「無理難題(むりなんだい)」「比翼連理(ひよくれんり)」「格物究理(かくぶつきゅうり)」「居敬窮理(きょけいきゅうり)」「傷天害理(しょうてんがいり)」「曼理皓歯(まんりこうし)」「造反有理(ぞうはんゆうり)」「無理往生(むりおうじょう)」「無理算段(むりさんだん)」「無理無体(むりむたい)」「天理人欲(てんりじんよく)」「至理名言(しりめいげん)」「事理明白(じりめいはく)」「深層心理(しんそうしんり)」「強理勁直(きょうりけいちょく)」「義理一遍(ぎりいっぺん)」「義理人情(ぎりにんじょう)」「権理通義(けんりつうぎ)」「情恕理遣(じょうじょりけん)」「心定理得(しんていりとく)」「整理整頓(せいりせいとん)」「天理人情(てんりにんじょう)」「博物窮理(はくぶつきゅうり)」「博物究理(はくぶつきゅうり)」「無理非道(むりひどう)」

「理」を含むことわざ

「無理が通れば道理引っ込む(むりがとおればどうりひっこむ)」
「無理も通れば道理になる(むりもとおればどうりになる)」
「理外の理(りがいのり)」
「理詰めより重詰め(りづめよりじゅうづめ)」
「理に勝って非に落ちる(りにかってひにおちる)」
「論に負けても理に勝つ(ろんにまけてもりにかつ)」
「親の恩より義理の恩(おやのおんよりぎりのおん)」
「腹立てるより義理立てよ(はらたてるよりぎりたてよ)」
「理屈上手の行い下手(りくつじょうずのおこないべた)」
「理屈と膏薬はどこへでも付く(りくつとこうやくはどこへでもつく)」
「理屈を言えば腹が立つ(りくつをいえばはらがたつ)」
「連理の枝(れんりのえだ)」
「盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)」
「道理に向かう刃なし(どうりにむかうやいばなし)」
「道理百遍、義理一遍(どうりひゃっぺん、ぎりいっぺん)」
「義理と褌、欠かされぬ(ぎりとふんどし、かかされぬ)」
「義理張るより頬張れ(ぎりばるよりほおばれ)」
「乞食にも三つの理屈(こじきにもみっつのりくつ)」
「天にあらば比翼の鳥地にあらば連理の枝(てんにあらばひよくのとりちにあらばれんりのえだ)」
「道理を破る法はあれども法を破る道理なし(どうりをやぶるほうはあれどもほうをやぶるどうりなし)」
「泥棒にも三分の道理(どろぼうにもさんぶのどうり)」
「恥を言わねば理が聞こえぬ(はじをいわねばりがきこえぬ)」

漢字辞典TOP

表示:スマートフォンパソコン

プライバシーポリシーお問い合わせ

掲載内容の無断転載を禁止致します。

(c) 漢字辞典

ページ先頭に戻る